The Life Records Of Zeronicle

生きた記録をここに残す。とかっこよくいっていますが、ただの日記です。

国歌斉唱を巡る議論と私の考え


国歌斉唱を巡る議論

国歌斉唱を巡る議論についてまとめてみました。

国歌斉唱をめぐる議論

  1. 思想・良心の自由:
    1. 国歌斉唱は、個人の思想や良心の自由に関わる問題として議論されることがあります。特に、過去の歴史的背景から、国歌「君が代」に対する考え方は多様であり、斉唱を強制することへの批判が存在します。
    2. 最高裁判所は、公立学校の卒業式などで教員に国歌斉唱時の起立を命じることは、思想・良心の自由を保障した憲法19条には違反しないとの判断を示しています。しかし、国歌斉唱の強制については、様々な意見があります。
  2. 教育現場の多様性:
    1. 学校の教育方針は、地域や学校の歴史、文化、そしてそこに集まる生徒や保護者の考え方によって異なります。そのため、国歌斉唱の扱いについても、それぞれの学校で異なる判断がなされることがあります。

国歌斉唱の実施状況の変化

  1. 形式的な実施:
    1. 一部の学校では、国歌斉唱が形式的なものとなり、生徒が真剣に歌わない、または歌わない生徒がいるという状況も見られます。
  2. 国際的な視点:
    1. 国際的な教育の場では、国歌斉唱が必ずしも一般的ではないことから、国際交流を重視する学校などでは、国歌斉唱を省略するケースもあります。

背景にある社会の変化

  1. 多様な価値観の尊重:
    1. 現代社会では、多様な価値観を尊重する考え方が広まっており、教育現場でも、画一的な教育ではなく、個々の生徒の個性を尊重する教育が求められています。
  2. グローバル化:
    1. グローバル化が進む中で、国際的な視野を持つ人材を育成する必要性が高まっており、日本の伝統的な教育だけでなく、国際的な教育を取り入れる学校も増えています。

個人的な考え

グローバル化がどうのこうの言っていますが、ここは日本です。様々な国の子どもたちが同じ学校に通っているということもあるでしょう。だけど、その子たちのために(?)、国歌斉唱をなくすというのはどうかと思います。歌うのが嫌なら立ってるだけでもいいんじゃないですかね。

ここまで読んでくださりありがとうございました!では!



ランキング

↓ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。↓