週末、月曜日の記録
ちょっと時間が経ってしまいましたが、先週末と月曜日の記録を書いていきたいと思います。土曜日には小学校の運動会、月曜日には年中さんの参観日がありました。
小学校の運動会
前述したとおり、土曜日には小学校の運動会がありました。前日まで天気予報をチェックしていたのですが、雨になるか曇りになるか…どっちに転ぶのかわからない状態。結果的には曇りとなり、無事に運動会は開催されました。暑くも寒くもなく、ちょうどいい天気だったのではないでしょうか。
運動会のプログラムを見ると、各学年3、4種目に参加する感じでした。1年生は全体競技を含めて3種目。6年生はリレーと全体競技を除いて、裏方に回るというプログラムでした。
これって人数が多い学校はこんなものなんですかね?私が通っていた小学校は2クラスだったのですが、6年生のときは、徒競走、障害物、親子競技、綱引き、鼓笛、組体操、騎馬戦…思い出すだけでもこれだけの競技に出ていた気がします。そういえば、親子競技もありませんでした。プログラムを見るまでちょっと張り切っていたのですが肩透かしを食らった気分で、ちょっと寂しいっていうのが本音です。
まぁ「家族が来られない家庭もあるからお弁当は教室で食べます」っていうようになったから、親子競技もなくなってしまったんでしょうね。昔は仲のいい友達・家族が「一緒に食べよう」とフォローなりしてた気がしますが…。それができないのもなんだかなぁという気がします。横のつながりはもっと強めたほうがいいと思うのですが、変な人・家族もいるというのも事実なので難しいところなのでしょう。問題に巻き込まれたくない意識が強くなるのもわかりますけどね。
さて、運動会のほうはというと、長男坊、終始頑張っていました。お弁当も空っぽにしてました。
運動会では保護者の場所取りなどはなく、立見席で応援するというスタイルでした。また、撮影できるエリアはあって、競技に参加する学年の保護者が入れ代わり立ち代わりする感じでした。
少しでもいい場所を取ろうと常にギュウギュウで、ベストポジションを取るのは至難の業でしたね。来年はズームレンズを使って、争いに巻き込まれることなく、いい写真を撮れるようにしたいと思っています。
閉会式の校長の言葉に「運動会は日ごろの練習の成果をみせる場」というものがありました。「確かにそうだな」と思ったのですが、私が小中のときは「教師がリレーをする」という競技があった気がします。
「先生も頑張ってんだぞ!」と生徒にアピール(?)する競技があってもいいのではないかという考えもよぎりました。小学校くらいの年代の子になら受けると思うんですよねぇ。生徒と教師、父兄の距離を縮めるような競技があってもいいと思うのです。
この日の夕方は運動会の打ち上げということで「しゃぶ葉」にいきました。しゃぶしゃぶとお寿司など子どもたちが喜ぶメニューがあって、大助かり。
たくさん食べることができました。
日曜日
運動会から一夜が明けました。長男坊が疲れているかなぁと思っていたのですが、元気いっぱいでした。
大きなイベントのあとは体調崩しがちな長男坊でしたが杞憂で済みました。土曜日の夕方ごろから雨が降り始めていましたが、朝には止んでいたので、子供たち3人と自転車で近くの広場へに行きました。
広場には誰もいなかったのでやりたい放題。広場の周りを自転車で走り回ったり、駆けまわったり体力を消耗してから家に帰りました。そのあとは庭で遊んだりなど。
その後、翌日につかうバーベキューセットの準備や確認などをして一日が終わりました。
ぶっちゃけ日曜日に何をしたか覚えていません笑
月曜日
この日は長男坊は運動会の代休。次男坊は幼稚園の参観日があったので、有休を取得しました。お昼には長男坊の友達と親を読んで流しそうめん+BBQをやることになっていました。
朝、次男坊と末っ子君を幼稚園に送り出して、BBQの準備。タープテントとレジャーシートの設置、BBQコンロに炭を組むところまで終わらせました。
そのあと家の掃除・片づけをして幼稚園へGO。次男坊は参観日に私を指名してくれたので、ちょっと張り切りました笑
次男坊は幼稚園で私を見つけると笑ってくれました。この日、幼稚園のお当番だったのでその活躍が見れてよかったです。大きな声で返事もできたし、時計を模した工作もしっかり作っていました。
楽しそうに幼稚園生活を送っている姿を確認できて嬉しかったです。
約1時間の参観を終えて家に帰ると、流しそうめんBBQが開催されていました。
大人6人、子ども5人。
色々もちこんでくれたものを分配して、楽しんでいました。
子どもたちはすでにおなか一杯という状況で、遊びまわっていました。
長男坊のお友達のお母さんのうちの一人は、タコ焼き機を持ち込んできて、たこ焼きを振舞ってくれました。
これがまた美味しい。旦那さんが関西の人で、どうやら仕込まれたらしいです笑
私が帰ってきて焼き鳥やそうめん、たこ焼きを食べ始めると、ハヤとゆっきーがやってきて、マッサージやビール(ノンアル)を注いでくれました。
さらにはUEちゃんが「そうめん持ってきてあげるね!おかわりしたかったら言ってね!」と言ってきてくれるではありませんか!
まるで殿様!笑
座ってるだけで飲み物も食べ物も出てきて、さらにはマッサージ付きという好待遇!!

そんな様子を奥様をはじめとする母親'sが見て笑っていました。そして「片付け頑張ってもらおう」という声が聞こえたのです。
BBQは2時まで続き、予定があるという子たちは解散。ゆっきーとまゆが帰り、残ったはやとUE、長男坊とで近くの公園に行きました。
公園では虫取りやブランコを一通りやりました。UEの発言力は強かったので、時には長男坊や、はやをなだめ、UEにも軽く注意などし、バランスを取り持つことにエネルギーを注ぎました。正直、よく頑張ったと思う笑
はやが相撲をやりたいというので、ハヤの相手をし、相手が気持ちよく勝てるように手加減をしつつ、最後には負けるというのを何回かやりました。
その甲斐あって、「相撲が一番楽しかった」と言ってくれました。でも「相撲が一番楽しかった」でよかったのかな?まぁ、いい思い出になってくれたようでよかったです。
奥様が次男坊と末っ子くんの迎えに行き、はやとUEが帰ってから、片づけを開始。
次男坊や末っ子君にBBQをやったというあからさまな痕跡を残さないためにも、テキパキと片づけを開始しました。これもよく頑張ったと思う!笑
いつもはじーちゃんがやってくれていたので、片づけの大変さを学びました。
さて、運動会の時からぶっ通しで遊ぶ続けた長男坊。さすがに夕方ごろから見るからに眠そうな顔になっていました。
眠る前にお風呂に入ってご飯を食べてもらい、歯磨きをして寝室へ。
布団の中に入ったら秒で寝ていました。疲れが相当たまっていたんでしょうね。翌日となる火曜日の朝、起きてくるのがいつもよりだいぶ遅かったです。
と、こんな感じで怒涛の3日を送っていました!
小学生が3人になったらどうなるんでしょう。できることや行動が増える分、今よりも忙しくなるんでしょうか。それとも楽になる?
そんな不安と楽しみを胸に、今日も一日頑張っていきたいと思います!
ここまで読んでくださりありがとうございました!では!
ランキング
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。↓