5月の振り返り
あっという間に5月が終わりましたが、どんな一か月だったでしょうか。振り返ってみたいと思います。
5月に立てた目標
4月の振り返り記事で5月の目標を立てていました。以下に列挙します。
- 走る回数、距離を増やす
- 月間距離を30km以上に設定
- インターバル走をやる
- 週に一度。4km程度のインターバル走。
- 体重を78kgにする。
- 勉強の習慣化。
- 毎日最低30分程度の勉強
- 読書の時間を確保する
- 毎日何かしらの本を読む
- 個人的には教場2を早めに読み終えたい
- 毎日何かしらの本を読む
- ムッとしたらいったん距離・時間を置く
- すぐに反応しないのが重要
さて、これらの目標に対してどれくらい達成できたでしょうか?早速見ていきたいと思います。
健康管理
毎日ちょっとしたトレーニングを心掛けており、出勤前の朝時間を使って筋トレをするのが習慣になりつつあります。
しかしながら今月は、子どもたちの朝の準備で時間が無くなってしまい、筋トレの時間が取れないことも多少ありました。平均すると一週間のうちに4,5回の筋トレです。それでも何もしないよりは良いはずだと、ポジティブに捉えています。
最後に体重を測ったのは5/15で80kgジャスト。それ以降体重を図っていませんが、おそらく78kgを下回ってはいないでしょう。
5月の走行距離は28km弱で、微妙に目標に届きませんでした。インターバルは全くできていなかったと記憶しています。思いのほか暑い日が多くて、ちょっとスーツのままインターバルは走りたくないと躊躇してしまったのが原因です。出退勤に使えるジョガーパンツを探そうと考えております。
学習管理
電車の中でスマホを使って学習するようにしています。ほぼ毎日続けられているのは我ながら頑張ってるな!と思っております。
ただ、休日は絶好な勉強日和だと思うのですが、色々あって子どもたちの相手をする必要があり、勉強の時間がとれておりません。
それに、スマホを触っていると「何かして遊んでいるのではないか」とみられてしまうのがネック。家では本を使った学習が効果的かもしれないなぁと思う次第です。
育児関連
ブログでもお伝えしている通り、最近兄弟喧嘩が毎日のように繰り広げられています。些細なことで始まるのが悩みの種とはいえ、これも成長する一種の通過点。暴力に出ることなく話し合いで解決してほしいのですが、まだ低年齢なので難しい状況ですね。
長男・次男は屁理屈をこねるようになってきたので、正直イラっとすることが少なくありません。
そこですぐ叱るのではなく、時間と距離を置いたほうがいいのはわかっているのですが、できるときとできないときがありますね。
「屁理屈をこねられたら」の対処法を探してたら、よさそうな記事を見つけたのでリンクを張り付けておきます。 次の4つのポイントを意識して対応するといいそうです。 - 感情的にならない - 人格を否定しない - ゆとりを持って対応 - 共感的に聞いて、アイメッセージで伝える
読書関連
現在教場2を読み終えて、教場0を読み進めています。サクサク読めて面白いのですが、他に時間を使っているのであまり進められていない状態です。時間っていくらあっても足りないですね。それよりも、スマホを使っている時間が長い疑惑があるので、スマホを使っている時間について見直してみようと思います。
6月の目標
5月の反省を活かし、6月の目標を立ててみたいと思います。
健康管理
- 目標体重 76kg
- 買い食い禁止
- コンビニに立ち寄らない
- その分休日の外食などは楽しむ
- 朝の筋トレ実施
- 朝筋トレできなかったら、夜に必ずやる。
- 週間走行距離の目安を10kmにする
- 週に3回は隣駅で降りて帰るイメージ
- 月間走行距離の目標を30km
- 隣駅から降りて帰るのを月10回
- インターバルを月に2回
- 買い食い禁止
学習管理
- 毎日学習する
- 勉強時間を30分くらい
- 帰りの電車を有効活用(帰りの電車で30分の時間を確保)
- 休日、子どもたちが寝た後に学習時間を割り当てる
- 1時間は時間が確保できる
- 勉強時間を30分くらい
育児管理
- 子どもたちと接するときは、小さいことでも必ず褒める。
読書管理
- 勉強は最優先
- 筋トレ、勉強のあとの余った時間で読み進める
- 教場0は読み終えたい。
皆さんの6月の目標は何ですか?一緒に頑張りましょう!
ここまで読んでくださりありがとうございました!では!
ランキング
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。↓