進学・進級から2ヶ月、それぞれの「今」
新しい生活が始まって早2ヶ月。桜の季節もあっという間に過ぎ、梅雨の気配を感じる今日この頃。我が家の3兄弟も、それぞれのペースで新しい環境に慣れてきたようです。そんな彼らの「今」を、忘れないうちにここに記録しておきたいと思います。
長男坊改めキー坊の様子
ここまで登校拒否することなく学校に通っており、周りの友達と先生に恵まれてホッとしています。学校で出された宿題も、帰ってからすぐにやっているようです。奥様も見てくれており、安心して行動に移せるのでしょう。彼の自主性をほめてあげたいです。
ただ自分がやりたいことができないと癇癪を起してしまうのは相変わらず。人にやらせたくないがないために嘘をついてしまうことも多々あります。例えば、リモコンをもって操作しているときのことです。スー坊が「貸して!」って言ってくると、キー坊は素早くリモコンを隠し、何食わぬ顔で「リモコン?持ってないよ!」と言ってしまうのです。嘘をつくのはダメだと注意しているのですが、なかなか治らないもので…。嘘をつくことによるデメリット(お友達がいなくなってしまうよ。誰も言うことを聞かなくなるよ…など)をわかりやすく説明や、必要以上に責めないように心がけることを続けたいと思います。
遊びは体を動かすのも好きですが、工作・モノ作りも大好きです。
そうそう。この前は奥様が使わない記事を作って、小さなカバン(袋)を作ってくれました。スマホが入るくらいのカバン(袋)です。
小学校1年生で裁縫ができるってすごくないですか!?私が小学一年のころなんて針を持ったことなんてないし。「父ちゃん、はいどうぞ。」と自分のために作ってくれたことが何より嬉しいです。
次男坊改めスー坊の様子
幼稚園の担任の先生がスー坊の大好きな先生になって、毎日楽しく幼稚園に通っています。踊りも上手に踊れるようになってきました。最近のブームは数字を書くことです。
おそらくキー坊の影響もあるのでしょう。ひたすら紙に、まるで何かに取りつかれたように数字を書き殴っていました。その時の集中力たるやすさまじいもので、その姿はまるで小さな学者のよう。一心不乱に紙と向き合っていました。
あとはトミカとブロック遊び。キー坊ほどではありませんが、ブロックで何かを作ることが多くなってきました。ブロックが足りない!と兄弟喧嘩が始まるのは悩みの種になっています。そのときは、時間をかけて落ち着かせ、ブロックを少し分けてほしいということを言い聞かせていますが、結構なエネルギーを使うことになります。正直、毎度のことなのでため息が出てしまうけど、これも成長の過程だ…とぐっとこらえています。
スー坊は私よりもお友達の親に懐きがちなので、そこでちょっとさみしい思いをしています笑
末っ子君改めカー坊の様子
カー坊も楽しく幼稚園に通っています。幼稚園の先生からの手紙によると、嫌なことをされたら嫌だといえるので、大きなトラブルになることはなく、仲直りできているとのことでした。正直ちょっと驚きました。兄弟同士だと叩きがちなのに!幼稚園ではそういうことをしないで仲直りできるんですね。安心しました。
そんなカー坊もブロックを使って遊ぶのが好きです。あとは、泥んこを見るなりダイブしたり、手を突っ込んだりやりたい放題。でも子供ってそれでいいと思うんですよね。洗濯は大変ですが。そのあとの楽しそうな特大のスマイルを浮かべられたら、『まぁいっか!』(涙目)って思ってしまいます。
あとは良くも悪くも兄たちの真似をします。そのせいで叱られることもしばしば。最近は食べ物で遊んで叱られることが多いです。食べ物大事に。米は高いんだぞ!作戦「おこめだいじに」を守れるようになってほしいです。
そんな彼ですが、最近いきなりミッキーマウスマーチを踊りだしました。突如繰り出されたまさかのミッキーマウスマーチ。キレのあるダンスは、みんなに笑いを与えてくれました。 明日は幼稚園の参観日で、奥様が出ることになっています。おそらく録画してくれるので、動画の中の彼がどういう活躍をするのか今から楽しみです。キレのあるダンスが見れると嬉しいです。
皆さんのところでは、お子さんの面白いブームはありますか?ぜひコメントなどで教えてください!
最後に
さて、こんな感じで日々目まぐるしく成長している我が家の3兄弟。特にキー坊は小学生になり、遊びも思考もぐっと複雑になってきました。それは親として嬉しい限りなのですが、弟たちがその成長スピードについていけず、キー坊が知らず知らずのうちに「我慢」を重ねている場面が増えてきたように感じています。
公園では鬼ごっこして遊ぶけれど、スー坊とカー坊はすぐに疲れてしまうので、同学年のお友達と同じようには遊べないので、小さな我慢をしていると思うんですよね。その我慢が、『彼の心の中で重荷になっていないだろうか。』と考えてしまいます。この見えないストレスをどうにか軽くすることが目下の課題であると認識しています。試行錯誤の道のりは長くなると思いますが、それぞれの個性を尊重し、それぞれの「やりたい!」をできる限り満たしてあげられるよう、親として知恵を絞っていきたいと思っています。
具体的にはまずキー坊との対話をしっかりすること。目を見て、何が不満で、何をしたかったのか。それが聞き出せるようにして、一緒に考えていこうというスタイルを確立したいです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!では!
ランキング
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。↓