カー坊の参観日
この前の記事で少し書きましたが、6月3日に三男であるカー坊の参観日があり、奥様が出席しました。天気はあいにくの雨でしたが、元気よく幼稚園生活を送っている様子を写真と動画で送ってくれました。
今回はそんなカー坊についてお伝えしたいと思います。
元気に返事するカー坊
最初は「先生おはよう、皆さんおはよう」という歌から始まります。この歌は、同じ幼稚園に通っていた兄たちの影響もあって家でも歌っています。さて、お友達のパパ・ママが見ている前でもきちんと歌えたのでしょうか。
お昼寝の姿勢から、先生の演奏で起立。そして歌い始めました。踊りながら教室全体に響き渡るくらい、大きな声で歌っている様子が確認できました。すごいぞ!カー坊!
2歳~3歳というクラスで泣いている子がいる中、カー坊はきっちり歌いきることができました。
そのあとは出席確認です。名前を呼ばれたカー坊は、手を大きく上げて「はい!」とはっきりと返事することができました。さすがだ!カー坊!
粘土遊びをするカー坊
次は粘土遊びをしている様子が送られてきました。楽しそうに粘土を丸めたりしている様子がうかがえました。しかし、あることに気付きます。粘土ケースの大きさに対して粘土の量が少ないのです。入園前の準備をしたとき、確かにそこにはケースいっぱいに粘土が詰まっていたはず。
「なぜこんなに粘土が少ないのだろう?」と心配になった奥様は、先生に尋ねたそうです。すると先生からは次のような返答が帰ってきたというのです。
お友達に持っていかれたり、自分から上げているので少ないんです…。と。
奥様は、「使い終わったから捨てたとかじゃなくてよかった」とホッと胸を撫で下ろしたそうです。
「使ったから捨てた」なんてことになっていたら、粘土がいくらあっても足りないですからね。
それにしても、おもちゃに対する執着が強いので、粘土に対しても強い執着があると思っていたのですが、それほど執着していないというのが意外でした。
塗り絵をするカー坊
チューリップの線が描かれている画用紙に、パステルをギュッと握りしめ、画用紙いっぱいにエネルギーをぶつけるように色を塗っていました。 小さな手を前後させて、ダイナミックに。真剣な眼差しで色を重ねていました
チューリップの花の部分は赤、葉っぱの部分は緑ときちんと色を分けていました。途中で投げ出すことなく、集中して作業している姿がGoodです。
ミッキーマウスマーチを踊るカー坊
雨が降っていたので室内で体操をすることになったようです。お友達のパパ・ママたちがいるので、最初は少し表情が硬かったものの、音楽が大きくなるにつれて自然と体が動き出し、最後は音楽に合わせてミッキーマウスマーチをしっかり踊ることができていました。カー坊最高!
この体操をもって参観は終了しました。
別れ際、カー坊が泣いてしまったそうです。結構強めで、笑って別れるかと思っていたので意外でした。どんなに強くても、やっぱり3歳なんですね。奥様が帰ってしまうのがさみしかったのでしょう。 そんな話を聞いて、私もカー坊の純粋な気持ちにジーンとしました。
奥様がとってくれた動画・写真を通して、カー坊が楽しく幼稚園生活を送っていることを知ることができて嬉しかったです。
彼にはこれからもどんどん大きくなってもらって、楽しい幼稚園生活を送ってもらいたいです。
ここまで読んでくださりありがとうございました!では!
ランキング
↓ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。↓